top of page
「食」から「ひと」と「地球」を考える
Editor's message
サステナブルフードマガジン Ubuntu
編集長メッセージ
物理と有機~中島麦の絵画をみて
物質は無機と有機に分けられることは広く知られている。
無機化合物は、有機化合物でないもの、炭素が原子結合の中心となる物質の総称である。
地球はこの無機物質でほとんどが構成されている。
近年まで人類にとって化学とはこの無機化合物に関する知見のことを指し、有機的なものは神の領域に属していた。
Seasonal Issue
季節限定号
Recent Post
最新の記事
津嘉山裕美
Jul 13, 2022
「有機的であること」 と題したプロジェクトを開催中。composting project at 3331 cafe Ubuntu 装置:三原 聡一郎
有機的であること composting project at 3331 cafe Ubuntu 装置:三原 聡一郎 Soichiro Mihara 「有機的であること」とは、私たちの身体の内側にあるものと外側にあるシステムをさまざまにつなげてみる(いく)ことを、アーティスト...
津嘉山裕美
Apr 5, 2022
【3/30-4/17】3331 Cafe Ubuntuにて鷲津民子の作品展「記憶のゆくえ」後期を開催します。
【期間】 2022年3月30日(水)- 4月17日(日) 鷲津 民子 / Tamiko Washizu 『記憶のゆくえ』/ The Whereabouts of Memories 【時間】12:00-18:00 (L.O 17:30) 【会場】3331 café...
津嘉山裕美
Mar 2, 2022
【3/2-3/20】3331 Cafe Ubuntuにて鷲津民子の作品展「記憶のゆくえ」を開催します。
【期間】 2022年3月2日(水)- 3月20日(日) 【時間】 12:00-18:00 (L.O 17:30) 【会場】 3331 Cafe Ubuntu 東京都千代田区外神田6-11-14 【入場料】店内での鑑賞は1drink オーダー要 【定休日】月曜 、火曜...
綾塚達郎
Dec 14, 2021
銀シャリの盲点―今まで改良されてこなかった“金”シャリは一般的になるか?
[Agriculture] [Region] 収穫した年の12月31日までに精米されたお米は新米と表示できる。全国的に稲刈りは終わったが、もう少し新米の季節を楽しめそうだ。そんな中、今までのものとは少し違った面白いお米の品種が有名になりつつある。玄米で食べるために開発された...
News & Event
ニュース&イベント
津嘉山裕美
Jul 13, 2022
「有機的であること」 と題したプロジェクトを開催中。composting project at 3331 cafe Ubuntu 装置:三原 聡一郎
有機的であること composting project at 3331 cafe Ubuntu 装置:三原 聡一郎 Soichiro Mihara 「有機的であること」とは、私たちの身体の内側にあるものと外側にあるシステムをさまざまにつなげてみる(いく)ことを、アーティスト...
津嘉山裕美
Apr 5, 2022
【3/30-4/17】3331 Cafe Ubuntuにて鷲津民子の作品展「記憶のゆくえ」後期を開催します。
【期間】 2022年3月30日(水)- 4月17日(日) 鷲津 民子 / Tamiko Washizu 『記憶のゆくえ』/ The Whereabouts of Memories 【時間】12:00-18:00 (L.O 17:30) 【会場】3331 café...
津嘉山裕美
Mar 2, 2022
【3/2-3/20】3331 Cafe Ubuntuにて鷲津民子の作品展「記憶のゆくえ」を開催します。
【期間】 2022年3月2日(水)- 3月20日(日) 【時間】 12:00-18:00 (L.O 17:30) 【会場】 3331 Cafe Ubuntu 東京都千代田区外神田6-11-14 【入場料】店内での鑑賞は1drink オーダー要 【定休日】月曜 、火曜...
綾塚達郎
Dec 14, 2021
銀シャリの盲点―今まで改良されてこなかった“金”シャリは一般的になるか?
[Agriculture] [Region] 収穫した年の12月31日までに精米されたお米は新米と表示できる。全国的に稲刈りは終わったが、もう少し新米の季節を楽しめそうだ。そんな中、今までのものとは少し違った面白いお米の品種が有名になりつつある。玄米で食べるために開発された...
Art & Culinary
アートと食
津嘉山裕美
Nov 5, 2021
3331 cafe Ubuntu にて舩橋陽の個展を開催します。
[Art] 3331 cafe Ubuntu にて舩橋陽の個展を開催します。カフェ空間で舩橋 陽のサウンド・オブジェクトが奏でる音色や余白を期間限定でご体感いただけます。ぜひご来場ください。 Soundorganon 長年の表現活動である演奏を通じて楽器に触れる中で、音を生...
津嘉山裕美
Jul 21, 2021
有機的であること #1 アートにおけるコンポストー意味を生成する土
[Agriculture] [Art & Culinary] アーティスト 三原聡一郎へのインタビューと作品への考察 日本語の「文化」は2つの由来を持っているそうだ。その一つは「土地を耕す」という意味のラテン語「colere」。「colere」から派生した英語の「cultu...
中西忍
Jul 21, 2021
「身体の中に『世界』を取り込む」#1 日本酒
[Art & Culinary] 清廉な木の香りを持った升に豊潤な日本酒を溢れるぐらい注ぎ入れ、升の角に塩をひとつまみ添える。その風景を眺め、ひと呼吸入れてから、おもむろに前屈みとなり、酒に染みた塩を少し舐めて、升の淵から酒をひとすすり味わう。目を瞑り、口の中で塩のミネラル...
Book Guide
おすすめ書籍
中島朋
Sep 10, 2021
インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス 地球について知っておくべき100のこと
[Science][Universe] 著者:竹内薫 出版社:小学館 出版年月日:202o年1月 レビュー この本では、地球の大気や環境、生き物などさまざまな切り口から地球のことが、インフォグラフィックを用いて表現されている。...
宮田龍
Sep 10, 2021
孤食ロボット
既刊7巻(2021年8月現在) [Technology] 著者:岩岡ヒサエ 出版社:集英社 出版年月日:2014年6月 レビュー 一人暮らしの人のもとに訪れる食事をサポートしてくれるロボット。え?料理を作ってくれるロボット?違います。この漫画のロボットたちはそっと寄り添って...
綾塚達郎
Jul 27, 2021
砂糖の世界史
[Art & Culinary] 著者:川北稔 出版社:岩波ジュニア新書 出版年月日:1996年7月22日 レビュー 世界中の多くの人が必要とする商品「世界商品」。例えばその一つが砂糖です。砂糖が嫌い、という人はあまりいないでしょう。多くの人が欲しがります。一方で、一昔前は...
中西忍
Jul 21, 2021
進化思考ー生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」
[Art & Culinary] [Economy] [Science & Technology] 著者:太刀川英輔 出版社:英治出版 出版年月日:2021年4月21日 レビュー 1日の終わりに、目を瞑り眠りにつくとき、子どもの頃から宇宙におもいを馳せる。宇宙はどのように始...
bottom of page